「ちゃんと食べてるのに、なんだか元気が出ない…」そんなふうに感じたことはありませんか?
その原因、もしかすると“栄養バランスの乱れ”かもしれません
人の体は車とよく似ていてガソリン(炭水化物)だけではうまく走れないんです!
今回は、5大栄養素の役割を車のパーツにたとえて、やさしく解説します
食事の見直しが楽しくなるヒント、ぜひ見つけてみてくださいね
最初に結論 各栄養素のパーツは?

炭水化物 : ガソリン
たんぱく質 : 車体、エンジン
脂質 : オイル、予備の燃料
ビタミン : センサー、制御装置
ミネラル : ネジ、歯車、コード
私たちの体もこれと同じで栄養バランスが崩れると、車が故障するように体調にも不調が出てしまいます
大切なのは、どの栄養素も「適量をバランスよくとる」こと
自分にとって必要な栄養の量を知って、体を内側から整えていきましょう!
5大栄養素の役割

【各栄養の役割】と【1食当たりの摂取量の目安】をご紹介します
炭水化物(糖質)

役割:すぐに使えるエネルギー源
体や脳を動かす主な燃料です
車で例えるなら:ガソリン(車のエネルギー源)
成人女性【1食当たりの摂取目安量】:約83~108g
成人男性【1食当たりの摂取目安量】:約110~144g
たんぱく質

役割:体をつくる材料
筋肉や臓器、肌、髪、血液など体の構成要素を作ります
車で例えるなら:車体やエンジン(車を形づくるもの)
成人女性【1食当たりの摂取目安量】:約17g
成人男性【1食当たりの摂取目安量】:約22g
脂質

役割:予備のエネルギー源、ホルモンの材料、細胞膜の構成にも関与します
ビタミンA・D・E・Kなど脂溶性ビタミンの吸収を助けます
車で例えるなら:オイルや予備の燃料(車体全体を潤滑にする)
成人女性【1食当たりの摂取目安量】:約15~22g
成人男性【1食当たりの摂取目安量】:約20~29g
ビタミン

役割:体の調子を整える役割を果たします
代謝や免疫をサポート
車で例えるなら:センサーや制御装置(各機能がちゃんと働くように情報伝達する)
【1食当たりの摂取目安量】
ビタミンの種類 | 成人男性(1食分) | 成人女性(1食分) |
---|---|---|
ビタミンA | 約300 μgRAE | 約233 μgRAE |
ビタミンD | 約2.8 μg | 約2.8 μg |
ビタミンE | 約2.2 mg | 約2.0 mg |
ビタミンK | 約50 μg | 約50 μg |
ビタミンB1 | 約0.47 mg | 約0.37 mg |
ビタミンB2 | 約0.53 mg | 約0.40 mg |
ナイアシン | 約5.0 mgNE | 約3.7 mgNE |
ビタミンB6 | 約0.47 mg | 約0.37 mg |
ビタミンB12 | 約0.8 μg | 約0.8 μg |
葉酸 | 約80 μg | 約80 μg |
パントテン酸 | 約1.7 mg | 約1.7 mg |
ビオチン | 約17 μg | 約17 μg |
ビタミンC | 約33 mg | 約33 mg |
ミネラル

役割:骨や血を作り、神経や筋肉の働きを調整します
体の基盤を支える存在です
車で例えるなら:ネジ・歯車・コード(部品同士を連携させたり、電気や情報を各部に伝える)
【1食当たりの摂取目安量】
ミネラル | 成人男性(1食分) | 成人女性(1食分) |
---|---|---|
カルシウム | 約250 mg | 約233 mg |
鉄 | 約2.7 mg | 約2.0 mg |
マグネシウム | 約120 mg | 約107 mg |
亜鉛 | 約3.3 mg | 約2.7 mg |
カリウム | 約933 mg | 約933 mg |
ナトリウム | 約833 mg | 約833 mg |
リン | 約366 mg | 約333 mg |
銅 | 約0.3 mg | 約0.3 mg |
セレン | 約10 μg | 約8.3 μg |
ヨウ素 | 約50 μg | 約50 μg |
クロム | 約3.3 μg | 約3.3 μg |
モリブデン | 約9.3 μg | 約9.3 μg |
栄養はバランスが命

車のパーツが全部そろって、オイルもガソリンも入って、初めてスムーズに走れるように、
私たちの体も【炭水化物だけ】でも【サプリだけ】でもダメです
毎日の食事で、少しずつでもいろんな栄養素をバランスよくとることが大切です
私リーリーのひと工夫

わたし自身が実践しているのは…
生鮮食品はできるだけいろんな色の食材を使う
赤・緑・白・黄色などたくさんの色を使うと自然にバランス良くなります
冷凍野菜やカット野菜を活用して手間を省く
忙しい日でも野菜をしっかりとれるから便利!
疲れた時・忙しい時は冷凍食品や缶詰、お惣菜に助けてもらう
栄養成分表示を見て自分で納得した冷凍食品や缶詰をストックしておく
『栄養=未来の自分へのプレゼント』と考える
今の積み重ねが将来の健康をつくると思えば、やる気もUP!
「完璧」じゃなくて「今日できること」を少しずつ
それが体という【車】を長持ちさせる一番のコツです
まとめ

食事は、あなたの体という【車】にとってのガソリンであり、毎日のメンテナンス
適当に済ませれば不調のもとに
でも、日々少しずつ丁寧に向き合えば、体はしっかり応えてくれます
人生という長い旅路を、軽やかに走るために
今日のごはんが、明日の元気なあなたをつくっていきます
コメント