スーパーやコンビニで食べ物を買うとき、パッケージにいろんな情報が書かれているのを見たことはありませんか?
それが「食品表示(しょくひんひょうじ)」です
今回は、なぜ食品表示が必要なのか、どんなふうに私たちの生活を守ってくれているのかを、やさしくわかりやすくお話しします
食べものを安心して選ぶためのヒント、いっしょに見ていきましょう!
結論
食品表示ってなに?
食品表示と一括表示
【食品表示】はカップ麺のお湯の量やレンジの加熱時間など商品の作り方やゴミの分別のためのパッケージ素材(プラや紙)など全ての情報に関する
そのような【食品表示】の中の一部である【一括表示(いっかつひょうじ)】と呼ばれるものがあります

一括表示に書かれているものは?

一括表示に書かれているもの
- 名称(商品名ではなく一般名称:「焼き菓子」や「チョコレート」など)
- 原材料名(商品に入っている『原材料』、『食品添加物』、『食物アレルギー』)
- 内容量(商品の中身の重さ(包装紙の重さは除く))
- 賞味期限・消費期限(美味しく食べれる期限・食べると健康リスクがある期限)
- 保存方法(開封前の適切な保存方法:常温、要冷蔵、要冷凍など)
- 製造者・輸入者(製造した人または会社名と住所など・輸入品の場合は輸入した人または会社名と住所など)
これらが必須項目です。商品の種類によってはこれに加えて表示する項目が増えることがあります
一括表示の必要性は?

一括表示に書かれている項目は全て重要です!
各項目のメリットを紹介します
- 名称:商品名ではなく一般的な名称で書かれているので誰でもどんなものかが分かる
- 原材料名:商品の材料が分かるだけじゃなく、食品添加物対策やアレルギー回避ができる
- 内容量:重さと値段とのバランスを見ることでコスパが分かる
- 賞味期限や消費期限:健康リスクを避けれる。食品ロスに繋がる
- 保存方法:商品に適した温度で保存することで賞味期限や消費期限が成り立つ
適切に保存しないと品質が劣化したり、食中毒のリスクを上げる - 製造者:国内で製造したか否か分かる。問題が起きた時の連絡先が分かる
食品表示の必要性は?
一括表示は商品の中身全てを一括で確認できるとても重要な情報が詰まっていることがわかりました
それよりも広い情報が書かれている食品表示(一括表示を除いた部分)の必要性について紹介します

主に表面に書かれているもの
商品名・キャッチコピー・写真・イラストなど
私たちが商品を手に取るきっかけになる情報です
見た目や名前、イメージ写真によって、どんな食品かを直感的に理解できます
商品の顔なので、魅力的に映りますが最も重量なのは商品の中身なので、しっかり裏面も確認しましょう

一括表示を除くその他の表示
使用方法、栄養成分表示、アレルゲン表示、リサイクルマークやプラ識別マーク、バーコードなど
商品を食べるための調理方法に加えて健康的な側面や安全性、地球環境などに関わる情報です
一括表示のように商品の内部だけでなく幅広い情報が書いてあります
※『生活習慣病の手助けとなる栄養成分表示』や『食物アレルギーの人は必ず確認する項目のアレルゲン情報』などに加えて、『ゴミの分別に役立つパッケージの素材情報』、『レジで必要なバーコードやメーカーホームページなどが見れるQRコード』などさまざまなものが表示されています
まとめ
食品表示は、私たちが食品を安心して選び、正しく食べるための大切な情報です
とくに「一括表示」は、原材料や賞味期限、製造者など、命や健康にかかわる重要な情報を一箇所にまとめて表示しています
一方で、パッケージ表面や側面などにある一括表示以外の情報も、商品の魅力や使い方、健康・環境への配慮などを伝える大切なヒントになっています
食品を手に取るときは、パッケージの表面だけでなく、裏面や側面までしっかりチェックして、
自分に合った、安全で納得のいく商品を選びましょう
食品表示を読むことは、自分や家族の健康を守る第一歩です
コメント