【スイカに塩をかけると甘く感じる】そんな不思議な現象、体験したことありませんか? これは「味の相乗効果」によるもので、私たちの味覚が持つ意外な性質のひとつです
実は、こうした“組み合わせ”がもたらす効果は、食品添加物にも存在します
ただしこちらは、甘くなるどころか、健康へのリスクが高まることも
今回は、「スイカ×塩=より甘くなる」「食品添加物×食品添加物(その他の成分)=より危なくなる」という切り口から、食品添加物の相互作用について、わかりやすく解説します
最初に結論

食品添加物や他の成分が一緒になることで、思いがけない健康リスクが生じることがあります
例えば、ハムやソーセージに含まれる『亜硝酸ナトリウム』と『アミン類』が反応すると、発がん性の物質ができることがあります
また、『ソルビン酸』と『亜硝酸ナトリウム』が一緒になると、DNAを傷つける危険な物質ができるかもしれません
こうしたリスクすべてを完全に調べるのは難しいため、食品を選ぶ際には十分に気をつけることが大切です
食品添加物の危険な組み合わせ

食品添加物は、それぞれ単体では安全性のチェックがされています
でも、世の中にたくさんある食品添加物同士が組み合わさったときの危険性まで、すべてを調べるのはとても難しいのが現実です
そんな中でも、すでに注意が必要とされている組み合わせがいくつかあります
ここからは、特に気をつけたい「食品添加物の危ない組み合わせ」を、具体例をあげながらわかりやすく紹介していきます
①亜硝酸ナトリウム × アミン類

ハムやソーセージ、ベーコンなどの加工肉に使われる【亜硝酸ナトリウム】
これが、肉に自然に含まれる【アミン類】と反応すると、【ニトロソアミン】という発がん性物質ができることがわかっています
特に、ベーコンなどを高温で焼いたり揚げたりすると、ニトロソアミンの生成が加速するため、注意が必要です
亜硝酸ナトリウムとアミンって?

【亜硝酸ナトリウム】はハムやベーコンの色を良くしたり食中毒菌を抑制できたりします
なので、ほとんどのハムやベーコンに使用されています
ただ【亜硝酸ナトリウム】を使用していない『無塩せきハム』が存在することもあります
※【亜硝酸ナトリウム】は普段の食事量なら安全です
ただし、一度に大量に摂取したり、頻繁に摂り続けたりするとリスクが高まる可能性があるため、適量を心がけましょう
【アミン】は「たんぱく質が分解されてできる成分」です
お肉やお魚など、たんぱく質がたっぷり含まれている食品に、もともと自然に存在しています
また、食品が古くなったり、発酵したりすると、アミンの量が増えることもあります
つまり、アミンは添加物でも人工物でもなく、食べ物の中に自然にできるものなんです
②ソルビン酸 × 亜硝酸ナトリウム

保存料としてお惣菜や練りものなどによく使われる【ソルビン酸】
これが、食品の保存性を高めるために使われる【亜硝酸ナトリウム】と組み合わさると、DNAを傷つける『変異原性物質』ができる可能性が指摘されています
特に、試験管レベルで問題が確認されていて、動物実験でも不安が指摘されているため、日常的な摂りすぎには注意が必要です
ソルビン酸って?

【ソルビン酸】は食品が腐ったり、カビが生えたりするのを防ぐための保存料です
食べものを長持ちさせるために使われています
『お惣菜・ハムやソーセージ・ちくわ、かまぼこなどの練り製品・お菓子やパン・ジュースや清涼飲料水』など身近な食品に使われています
ソルビン酸単体では、安全性が確認されている食品添加物です
食品添加物の確認方法

今回紹介した【亜硝酸ナトリウム】や【ソルビン酸】が含まれているかどうか一括表示を見て確認しましょう
一括表示とは食品パッケージの裏にある重要な情報が書いてあるものです
その一括表示内の原材料名の【 / 】のあとに書かれているものが【食品添加物】です
詳しい確認方法はこちらの記事で紹介しています →https://riilyresin.com/5s-food-additives/
まとめ

①加工肉に使われる【亜硝酸ナトリウム】と肉に自然に含まれる【アミン類】が組み合わさることで【ニトロソアミン】という発がん性物質ができます
②保存料の【ソルビン酸】と保存性を高める【亜硝酸ナトリウム】が組み合わさることでDNAを傷つける可能性のある物質ができます
【亜硝酸ナトリウム】と【ソルビン酸】はハムやベーコンによく含まれていて、【アミン】はお肉に含まれています
そのため、【亜硝酸ナトリウム】と【ソルビン酸】が入っているハムは【アミン】も含まれているので発がん性物質やDNAを傷つける物質ができるリスクがあるため、注意が必要な食品です
コメント