【アザラシ先生とハリネズミくんの栄養教室】脂質ってなに?

栄養教室

今日のテーマは【脂質ってなに?】⋯脂質の働きや、脂質の種類、どんな食品に良質な脂質が含まれているのかなどについてタテゴトアザラシの『ハープ先生』が解説
ハリネズミの『リーリー』といっしょに栄養について詳しくなりましょう

脂質ってなに?

リーリー
リーリー

ハープ先生!今日はどんな栄養について教えてくれるの?

ハープ先生
ハープ先生

今日は『脂質(ししつ)』についてお話しするよ
リーリーは脂質と聞いたらどんなことを思い浮かべる?

リーリー
リーリー

脂質?
脂質ってあぶらのことだよね?
なんとなく体に悪そうなイメージかな

ハープ先生
ハープ先生

そうだね
脂質って聞くと“油”とか“太る”ってイメージがあるかもしれないけど、本当は体にとって大事な栄養なんだ
三大栄養素の1つでもあるんだよ

リーリー
リーリー

そう言われても
やっぱり良くないイメージがあるなぁ...

ハープ先生
ハープ先生

うん、じつはそのイメージ...
半分正解で半分まちがいなんだ

リーリー
リーリー

やっぱり!
でも脂質を食べるとどんな良いことがあるの?

ハープ先生
ハープ先生

脂質の良い点はね、体のエネルギー源としてすごく効率がいい栄養で、糖質やたんぱく質は1gで約4キロカロリーだけど、脂質は1gで約9キロカロリー!2倍以上のエネルギーを出せるんだよ
しかも、ちょっとむずかしいけど、体の機能を整えるホルモンの材料になったり、細胞を包む膜をつくる役割にもなってるんだ

リーリー
リーリー

すごいパワーがある栄養なんだね!
逆に言えば、食べ過ぎるとすぐ太っちゃうのが良くない点?

ハープ先生
ハープ先生

その通り!
脂質は食べる量をしっかり管理しないと生活習慣病になっちゃうんだ
あと、量だけじゃなくて、脂質の種類や中身がとっても大事!

コレステロールについて

リーリー
リーリー

脂質に種類なんかあるの?

ハープ先生
ハープ先生

そう!
脂質の仲間にはコレステロールというものがあるんだ
聞いたことあるかな?

リーリー
リーリー

コレステロール...なんとなく良くないイメージ?
でもよくわからないかな

ハープ先生
ハープ先生

細胞は知ってるかな?
体は細胞と呼ばれる小さなブロックがたくさん重なることで、手とか足とかができているんだけど、その細胞を包む膜を作るための材料がコレステロールなんだ
他にも、体のなかでいろんなメッセージを送って体を調整する役割をもつホルモンというものを作るのに必要なのもコレステロールなんだよ

リーリー
リーリー

体にとってコレステロールって意外と重要なんだね

ハープ先生
ハープ先生

そうだよ、コレステロールには
悪玉コレステロール(LDL)と善玉コレステロール(HDL)があるんだ
悪玉コレステロールは体中の血管を通って全身にコレステロールを運ぶ役割があるんだけど、多すぎると血管にコレステロールがくっついて脳梗塞や心筋梗塞というこわい病気になってしまうことがあるんだって、だから『悪玉』って呼ばれているの
全身にコレステロールを運んでくれるから体には欠かせないものなんだけど、多すぎは絶対ダメ!それだけは覚えておいてね

リーリー
リーリー

本当はいいやつなのに、なんかかわいそうだね...

ハープ先生
ハープ先生

たしかにそうだね...
だけど善玉コレステロールは血管にくっついて余ったコレステロールを回収する役割りがあるんだ
きれいにお掃除してくれるから『善玉』と呼ばれているんだね

リーリー
リーリー

そっかぁ
悪玉コレステロールと善玉コレステロールの役割についてはわかったんだけど結局なにを食べればいいの?

脂肪酸とコレステロールの関係

ハープ先生
ハープ先生

今まで体の中に悪玉コレステロールが多いと良くないって説明してきたけど...
じつは食べ物に含まれるコレステロールを避けることが重要なんじゃなくて、
体の中でコレステロールを作りやすくしてしまう食べ物をとりすぎないことが重要なんだ!

リーリー
リーリー

ん?
どういうこと?

ハープ先生
ハープ先生

簡単にいうと...卵にはコレステロールが多く含まれているんだけど、卵をさけるよりもっと効率のいい方法があるってこと

リーリー
リーリー

そうなの?
それはどうすればいいの?

ハープ先生
ハープ先生

少し話が変わるけど、脂質っていうのは『脂肪酸』っていう部品のようなものでできているんだよ
その『脂肪酸』の種類によって、体にいい影響を与えたり、悪玉コレステロールを減らしたり、悪い脂肪酸だと悪玉コレステロールを増やしたりもするんだよ
脂肪酸にも良い脂肪酸と悪い脂肪酸があるんだ

リーリー
リーリー

そっか
良い脂肪酸を食べることでコレステロールをコントロールできるってことだね

ハープ先生
ハープ先生

そういうこと!
悪いコレステロールと食べると逆効果にもなるからしっかり理解しよう

良い脂肪酸と悪い脂肪酸って?

リーリー
リーリー

うん!
じゃあさっそく、良い脂肪酸と悪い脂肪酸について教えてよ

ハープ先生
ハープ先生

わかったよ
脂肪酸には3つの種類があるんだ
まずは良い脂肪酸の『不飽和脂肪酸』から説明していくね

リーリー
リーリー

もう難しいよ
優しくおしえてね

ハープ先生
ハープ先生

もちろん!
不飽和脂肪酸の中にも2種類あるんだけど、
オリーブオイルとかアボカドの油は悪玉コレステロールを減らす役割があって
サンマとかの青魚のあぶらは血液をサラサラにする効果があるの

リーリー
リーリー

悪玉コレステロールを減らすこともできて、血をサラサラにすることもできるんだね

ハープ先生
ハープ先生

そうだよ
油を使うならオリーブオイルとかごま油、えごま油がおすすめ
続いて悪い脂肪酸について説明していい?

リーリー
リーリー

うん
おねがい!

ハープ先生
ハープ先生

悪い脂肪酸は2種類あって
飽和脂肪酸とトランス脂肪酸というものがあるんだ
まずは飽和脂肪酸についてだよ
お肉の脂身とかバター、チーズのようなあぶらにを食べると悪玉コレステロールが増えやすいの

リーリー
リーリー

えっ、
大好きなバターとチーズも?
でも、いっぱい食べると怖い病気になっちゃうかもしれないなら少し気をつけなきゃ

ハープ先生
ハープ先生

そうだよ
食べ過ぎには注意が必要だね
でも、もっと危険なのがトランス脂肪酸なんだ
マーガリンやショートニングっていう人工的にサラサラの油を固めたものやスナック菓子とか揚げ物なんかを食べると、悪玉コレステロールを増やすだけでなく、善玉コレステロールを減らしてしまうんだよ

リーリー
リーリー

えーっ!スナック菓子なんて毎日のように食べてるのにー!
悪玉が増えて善玉が減っちゃうの?
朝ごはんの食パンにマーガリンをたっぷり塗ってるのもダメだったなんて...

ハープ先生
ハープ先生

今日からでも、食生活に気をつけてみてね
食パンにマーガリンを塗るのも美味しいけど、オリーブオイルをつけて食べるのも美味しいんだよ、一度試してみてね

リーリー
リーリー

たしかに今知ってよかったよ
このままマーガリンを塗り続けてたらたいへんなことになってたかも!
ありがとう、ハープ先生!

脂質はどのくらい食べればいい?

リーリー
リーリー

脂質について分かってきたけど
実際にどのくらい食べればいいの?

ハープ先生
ハープ先生

気になるところだよね
脂質は1日にだいたい40〜60g程度が目安だよ
1食15gくらいを目安に考えておくといいよ
サバだったら1切れ、鶏のもも肉なら100gくらいサラダ油なら大さじ1杯で約15gの脂質だよ
できるだけ不飽和脂肪酸を意識して食べようね

リーリー
リーリー

ちょっと少なく感じるなぁ
夜ごはんにたくさん食べてもいいの?

ハープ先生
ハープ先生

そうだね、少なく感じるかもしれないけど、
できるだけバランスよく食べたほうがいいんだ
脂質はカロリーが高いって言ったよね?
エネルギーとして消化するのに時間がかかるし、消化しきれなかった分は体脂肪として体に蓄えられてしまうんだ
しかも、夜に寝ている時は消化のスピードが遅いからなおさら

リーリー
リーリー

食べるタイミングも大事なんだね
そんなこと考えたこともなかったよ

まとめ

ハープ先生
ハープ先生

そうだね
どの栄養もできるだけバランスよく食べるのがいいんだ
でも、毎食同じメニューだったらご飯の楽しみがなくなっちゃうし、おいしいものもおいしく感じにくくなっちゃうよね
無理しない程度にバランスよく食事をすることを心がけようね

リーリー
リーリー

わかったよハープ先生
バランスが大事!同じものばっかりは良くないね

ハープ先生
ハープ先生

うん
じゃあ、今日のおさらいをするよ!脂質にはいろいろ種類があったよね?
コレステロールとか脂肪酸とかね
どれも良いものと悪いものがあるんだ
良いあぶらは、サバやサンマなどの青魚とかオリーブオイル、あとアーモンドやクルミなんかも体に良いんだ
逆に悪いあぶらはマーガリンやショートニングのように人工的に固めたあぶらとか、スナック菓子や揚げ物を食べると怖い病気になったり太ったりするんだったよね

リーリー
リーリー

なるべく不飽和脂肪酸を食べるんだったね!
スナック菓子とかフライドポテトは大好きだけど自分の体のことを思って、本当に食べたい時だけ食べることにするね!

ハープ先生
ハープ先生

えらい!
自分の体調を自分で管理できるようにこれからも勉強していこう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました