今日のテーマは【ビタミンってなに?】⋯「栄養と言ったらビタミン! でも実際どんなものなの?」
そんな疑問を持ったことはありませんか?
ビタミンは体を元気に保つための サポート役
直接エネルギーになるわけじゃないけど、体の調子を整える大切な役割をしています
不足すると風邪をひきやすくなったり、疲れやすくなったりすることも
この記事では、タテゴトアザラシの「ハープ先生」とハリネズミの「リーリー」が、
ビタミンの種類や役割などわかりやすく、そしてやさしく解説します
ビタミンってどんなもの?

ハープ先生!今日はどんなお話してくれるの?

今日はビタミンについてだよ!
ビタミンは体にとってすごく大切な栄養なんだよ

うん!
体に良いっていうことは知ってるよ
でも、どんな栄養なのかよく知らないんだよね

そうだね
ビタミンの仕事は他の栄養の働きをサポートすることなんだ
ビタミンって食べなくても大丈夫?

サポートするだけ?
じゃあ食べなくても良さそうじゃない?

そんなことないよ
ビタミンを食べないと欠乏症といって、体が不調になる症状が起きるんだ
ビタミンの種類によって不調になる症状が違うからバランスよく食べることがとっても大事なんだよ

そっかぁ
ビタミンっていうと野菜のイメージがあるから食べないで済むならいいなって思ってたのに...

野菜も好き嫌いなく食べなきゃダメだよ
ビタミンはたくさん種類があるんだけど、野菜だけじゃなくてお肉とかお魚、乳製品なんかにも入ってるんだよ
それでも食べれないビタミンがあるならサプリメントでも補えるし、これからしっかり勉強していこう
ビタミンって何種類?

うん!
野菜とか果物以外にもビタミンがあるんだね!
でも待って先生、さっきから言ってるビタミンって1つじゃなくて何種類もあるの?

そうだよ!
ビタミンは脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンの2種類に別けられるんだ
脂溶性ビタミンは、ビタミンA・D・E・K の4種類で
水溶性ビタミンは、ビタミンB群(8種類)・ビタミンC の9種類
全部で13種類もあるんだよ

そんなにあったんだ!
知らなかった...

うん
それぞれのビタミンの説明はまた今度にするけど、
どのビタミンも大切ってことは覚えておいてね

わかったよ
野菜もお魚もしっかりバランスよくってことだよね?
まとめ

そのとおり!
リーリーがビタミンについて理解できたから、今日のおさらいをするね

うん!
おねがい!

ビタミンは脂溶性ビタミン4種類と水溶性ビタミン9種類の13種類あるんだ
それと、ビタミンは微量栄養素と言われていてたんぱく質とか炭水化物とかとは違って、すごく少ない量でも効果を発揮してくれる栄養なんだよ
たくさんの種類があるビタミンだけど、ビタミン不足になると欠乏症といって体が不調になってしまうから幅広く食べ物を食べるといいよ

そうだね!
野菜中心だけど、お肉とかお魚にもビタミンがあるんだったよね

そうそう!
そして、ビタミンの役割は他の栄養のサポート!
体の代謝や体調維持に役立つとっても大切な栄養なんだよ
だから、毎日のごはんはとっても重要なんだ、好き嫌いしないでしっかり食べようね

わかったよハープ先生
できるだけ野菜も食べるように頑張るね!


コメント