スーパーやコンビニで食品を手に取ったとき、パッケージの裏側までしっかりチェックしていますか?
実は、そこには原材料や栄養成分、添加物など、食品の安全性や品質を見極めるための重要な情報が詰まっています
でも、「食品表示って難しそう…」「専門用語が多くてわかりにくい」と感じてしまうこともありますよね
そんなあなたのために、楽しく学べる【食品表示クイズ】を作りました!
身近な食品のラベルに隠された秘密をクイズ形式で解き明かしていきます
今回は初級!あなたは何問正解できるでしょうか?
食品表示クイズ 初級編 基本をしっかり学びましょう
食品表示の基礎を楽しくクイズ形式で学んでいきましょう
最も適切なものを選んでください
Q1.食品表示はなんのためにあるのでしょう?
A. メーカーの宣伝のため
B. 法律で書かなきゃいけない決まりだから意味ないけど載せている
C. 安全に食品を選べるようにするため

Q1の答え
C.食品表示の目的は、消費者が安全に食品を選べるようにすること!
他にも健康管理のサポートや企業の透明性を知ることで安心した食品の選択肢を増やすなどさまざまな役割があります
Q2.「賞味期限」と「消費期限」の違いは?
A. どちらも同じ意味で、食品を楽しく食べれる期限
B. 賞味期限は美味しく食べられる期限、消費期限は安全に食べられる期限
C. 賞味期限はその期限を過ぎるまで食べないほうがいい日、消費期限は食品が腐る日

Q2の答え
B.消費期限は「食べられるかどうかの期限」、賞味期限は「美味しく食べられる期限」です
【消費期限が過ぎた場合】は細菌やカビなどが増殖しやすくなり食中毒のリスクが高まります
期限の過ぎた食品を食べないようにしましょう
【賞味期限が過ぎた場合】は美味しさが落ちるけどすぐに食べられなくなるわけではありません
※どちらも未開封で適切な保存方法で保管した場合です
食品は 開封した瞬間から劣化が始まります。また、一括表示に記載してある保存方法を守らないと消費期限や賞味期限の信憑性が無くなりますので期限に限らず早めに食べましょう
Q3.一括表示の原材料名はどんな順番で書かれている?
A. 50音順で並んでいる
B. 使用量が多い順に並んでいる
C. 商品を作る際の投入順に並んでいる

Q3の答え
B.原材料は使用量が多いものから順番に記載されています
一括表示の原材料名の欄には
原材料/食品添加物、(アレルゲン)
このような順番と、記号で区切られて表示されています
良質な原材料が多く含まれているか否かや食品添加物の有無などたくさんの情報が原材料名の欄にはあります
ただし、原材料に水は含まれません。50%が水の商品でも水以外の原材料が最初に書かれています
Q4.原材料名に「小麦粉(国内製造)」と書かれている場合、小麦の産地は?
A. 100%国産
B. 100%輸入小麦でもOK
C. 51%以上国産でないとダメ

Q4の答え
B.「国内製造」とは加工が日本で行われたことを意味するので、原料の小麦が外国産でもOKです
この場合『小麦粉(小麦(国産))』など原材料を分解して記載することで小麦が国産であることが分かるように表示してあると消費者側からすると安心して商品を手に取ることができます
また、メーカー側もより詳しい情報を提示することで透明性が高まるといったメリットがあります
まとめ 食品表示クイズを終えて
クイズを終えて、食品表示についての理解は深まりましたか? 普段何気なく見ている食品パッケージにも、実はたくさんの情報が詰まっています
食品選びは健康に直結する大切なポイントです
これからは、買い物をするときに食品表示を「なんとなく見る」のではなく、「しっかりチェック」してみてくださいね!
賢く選んで、安心・安全な食生活を送りましょう
今回のクイズを通して、少しでも表示の意味をしっかり読み解く力を身につけられたら嬉しいです
今回は初級編ですが、中級編、上級編も用意する予定ですのでぜひ楽しみにしてください!
コメント